自分のお気に入り選手でプレイを楽しみながら報酬ゲット、攻略していく良イベント!
それが、プロスピAのスターロードですね。
初心者はSランクがいないからとイベント報酬あきらめがちですが、スターロードはSランクいない初心者でも累計報酬ゲットが可能です。
そこでここでは、初心者でもスターロードを効率よく攻略する方法をまとめてみましょう。
とくにスターロードで初心者最大の悩みどころ、投手と野手のどっちでやるべきか?その攻略法を初心者向けに紹介して行きます。
目次:見出しタップでジャンプ
スターロードってどんなイベント?
プロスピA・スターロードはイベントの進め方自体はいたってシンプルかつ簡単なんですね。
チームの中であなたが一番好きな選手を選んで、その選手でプレーして行くのが基本です。
一番欲しいのはSランク契約書!
まだSランクがそろっていない初心者には、ぜったい欲しい報酬ですよね。
初心者でも、無課金自然回復で十分狙えるスターポイントの累計報酬120万ポイントでゲット出来るんです。
エナジー割ってガンガン攻めるのも良いですが、併催のプロスピグランプリの報酬とイベント内報酬をうまく使えば、さらに効率よく120万ポイント貯められそうですね!
スターロードの進め方
シナリオを選ぶ
スターロードの進め方、まず最初に投手、野手の2つのシナリオのどちらを選んでプレーするのか決めましょう。
あまり難しく考えなくて大丈夫、どちらでもスターポイントは貯まりますから120万ポイント貯めれば累計報酬のSランク契約書は獲得出来ちゃいます。
7つのステージ
投手プレイ、打者プレイとも、7つのステージを攻略して行きます。
4月から始まるStage1から7つのStageからなっていますが、Stage4,6,7は特別なStageなので参加するには条件が必要になります。
- Stage4のオールスター
- Stage6のプレーオフ
- Stage7の日本一決定戦
これらの特別Stageha、獲得ポイントと月ボーナスが大きいので、条件クリアは必須です。
Stage1 | 4月 | |
Stage2 | 5月 | 月ボーナス+20% |
Stage3 | 6月 | 月ボーナス+50% |
Stage4 | 7月 オールスター進出条件:6月選手評価がGREAT以上 | 月ボーナス+100% |
Stage5 | 8月 | 月ボーナス+80% |
Stage6 | 9月 プレーオフ進出条件:8月終了チーム順位3位以上 | 月ボーナス+100% |
Stage7 | 10月 日本一決定戦:プレーオフ勝利or試合評価B 以上 | 月ボーナス+200% |
最強の証明 | 発生条件:Stage7勝利+選手評価Top Star |
個人目標のクリア
毎試合(Stage)には、必ず監督から個人目標のクリアを聞かれます。
EASYからはじまりHARDはクリアが難しくなっていきます。
HARDって聞くとエラく難しそうに聞こえますが、HARDの内容をよくみると初心者でも十分クリアできてしまうことも多いんですね。
ごくまれに現れるのがVERY HARDという目標です。
VERY HARDというだけあって攻略するのはそこそこムズカシイのですが、初心者でもじっくり構えて取り組めば意外にイケちゃいます。
それに得られるポイントが大きいので初心者もどんどん挑戦して行きましょう!
スターロード攻略法
それではさっそく、初心者向けスターロード攻略法の紹介です。
無課金攻略は可能か
スターロードではVロードなどと同様に1試合に20スタミナ消費します。
ということは全7ステージのクリアにはすくなくとも140スタミナいることになります。
つまり、スタート時にスタミナが一杯でもStage5でスタミナ切れになるということです。
ちなみに、併催しているプロスピグランプリでは秘書の仕事にスタミナ回復がありますから、グランプリをまわしてスタミナ切れを解消するというワザが可能です。
いずれにせよ、120万ポイント累計報酬でSランク契約書ゲットが目標なら、無課金自然回復でも期間内に楽勝可能です。
残り日数を計算して焦らずまったり攻略して行きましょう。
最悪、残り1日でもまだまだ足りない!
エナジー割ってでもガンガン進めなきゃいけなくなってもエナジー大量ゲットの裏ワザがあるから大丈夫です。
スターロードオーダー
スターロードのオーダーは、イベント開始時には通常オーダーがそのまま使われます。
投手プレイ、打者プレイにあわせてオーダーを入れ替える方が絶対におススメです。
初心者にありがちなのが、自分のお気に入り選手いれようとしたのにプレイ選手に選べない!というパターン。
スターロード用のオーダーにプレイ選手が入っていない、あるいは打者プレイだと打順に入っていないと選べないので要注意ですね。
スターロードの投手プレイ、打者プレイでは一度クリアした選手には「Clear」と表示されるのでカン違いしがちなのですが、目標をクリアしたプレイヤーでも何度でもスターロードでは使えますし、ポイントも稼げます!
ただし、投手、野手のクリア数が増えないだけなんですね。
投げやすい、打ちやすい選手でポイントを稼いで累計報酬を狙うのも十分アリな攻略法です。
自操作を基本にしよう
時間がない時に便利なのが自動試合です。
サクッと試合を終わらせてスターポイントが稼げます。
ただ、初心者の場合は対戦相手とのチームスピリッツ差がイマイチな時がままありますよね。
劣勢の時もけっこうありまます。
それに、チームスピリッツが優勢というときでも、打者vs投手など実際の対決シーンでは劣勢となってしまうことも多いんですよね。
そこで初心者のスターロード攻略では自操作で確実にポイント稼ぎしていきましょう。
スターロードではランキング報酬は無いので短時間で試合数をこなす必要もありません。
期間内に累計報酬貯めるつもりで自操作の練習がてらプレイをまったりと楽しんでいきましょう。
投手野手どっちが効率よい攻略法?
気になりますよね!
まずは投手と打者、各シナリオの中身を確認していきましょう。
投手プレイ:絶対的エースへの道
選ぶべき投手は「奪三振狙い」の一択です!
投手プレイでは監督から提示される個人目標も三振絡みが多いのがその理由です。
三振が取りやすい投手となると、変化球の球種が多く、かつ変化量の多い投手が欲しいですね。
空振りを取りやすいフォークボールを得意にしている投手はとくにおススメといえそうです。
投手プレイではWプレイもポイントが高くなるので、1塁が埋まってしまっている時は併殺狙いがおすすめです。
投手プレイでは点を取られてしまうとスターポイントが300ポイントマイナスされてしまうので、守備が強い選手を組み込んでおきたいところです。
打者プレイ:圧倒的強打者への道
打者プレイは以下の2つが重要ポイントとなります。
- 自操作で討ちやすい打者
- 打順に注意
レベルが高い打ちやすい打者ならAランクでも行けます。ギータ、筒香、柳田あたりでしょうか。
また打者プレイの最重要ポイントは1番には必ずプレイ選手にすることです。
1番にすることで打順が多く回ってきますからそれだけポイントが稼ぎやすくなりますよね。
その次に大事なのが、7番、8番、9番の選手は「ミート」能力重視でえらぶこと。
すこしでも出塁の可能性を増やすことで、打点ポイントが取りやすくなります。
初心者のスターロード攻略は投手がおススメ
投手・打者両方のシナリオプレイの攻略ポイントに関してまとめてみましたが、それでは初心者向きのシナリオは投手と打者のどちらなんでしょう?
それぞれどちらのスタイルで攻略したいか?にもよります。
- 期間内に安定してコツコツポイント稼いで報酬獲得なら投手シナリオ。
- ガツンと大きくポイントを稼いで短期間で終わらせたいなら打者シナリオ。
上記を踏まえたうえで、初心者が確実にスターポイントを稼ぎやすいのは投手プレイになりそうです。
さらに、投手プレイの中でも抑え投手がおススメです。
1試合当たりのスターポイント獲得数は少なくなり気味ですが、抑え投手は出番が少ないので自操作になれていない初心者でもやりやすメリットがあるんです。
スターロード累計報酬ノルマ表
累計報酬120万ポイント | 開催期間8日間 |
1日当たり必達ポイント | 150000pt |
1日目 | 150000 |
2日目 | 300000 |
3日目 | 450000 |
4日目 | 600000 |
5日目 | 750000 |
6日目 | 900000 |
7日目 | 1050000 |
8日目 | 1200000 |
【まとめ】スターロード攻略法
プロスピA初心者でもスターロードならポイントを確実に貯めて累計報酬であるSランク契約書が獲得できるでしょう。
その攻略ポイントは、今いる選手の中で守備能力の高い選手で固めることと、投手プレイで抑え投手を選ぶこと。
でも、ただのスターポイント稼ぎだけじゃ面白くないと思います。
スターロード期間は8日間、120万ポイント稼ぐには試合数もそこそこありますから、自操作で強振をマスターしましょう。
スターロードでホームラン打てるとポイントも高いし、なにより楽しいプロスピAが出来るようになります!
エナジーの貯め方・裏ワザ公開!
え~ん!
また負けちゃった・・・
やっぱ強力Sランクいないと試合勝てんしイベントもキツイよ(>_<)
なんてことなってませんか?
でもSランクガチャをガンガン回せるエナジー貯めるのは時間的にムズカシイじゃないですか・・・
オーダー全員Sランクにしようと思ったらエナジー集めだけのプロスピAを何日もやる羽目に・・・
そんなの全然楽しくないですよね。
そこで朗報!!
じつはエナジーの貯め方には裏ワザがあるのです。
そこで、いつも読んでくれてるお礼に、エナジーの貯め方の裏ワザをコソッとお伝えしましょう。