Sランクが欲しいけどガチャは出にくいし、覚醒の方法はまだわからない!
プロスピAを始めたばかりの方なら当然といえば当然ですが、そうなりますよね。
今回はプロスピAの覚醒方法とおすすめ選手を初心者向けにまとめていきます。
純粋なSランク選手が大量にいるのであれば、必要ないかもしれませんが、初心者にとってはオーダーを強くする方法の一つです。
覚醒Sランク選手のスピリッツは通常Sランクより少ないのですが、中には優秀な選手もいます。
覚醒方法だけでなく覚醒おすすめ選手も紹介していくので、ぜひ読んでみて下さいね。
オーダー全員Sランク選手にしたいのに、Sランク選手が足りないという方は必見ですよ!
目次:見出しタップでジャンプ
Sランク選手が手に入る覚醒機能!
覚醒は覚醒可能なAランク選手をSランクに選手をランクアップできる機能です。
覚醒ができるAランク選手には覚醒可能と書いてありますが、いくらAランク選手を持っていても覚醒可能でなければ覚醒出来ないので注意してください。
覚醒可能Aランクなら、条件さえそろえれば誰でも覚醒できるので必要なものを揃えて覚醒していきましょう!
ちなみに覚醒条件は緩和することも可能で、必要になるAランク選手やコインを減らすことも可能です。
覚醒の手順と必要なものは?
まずは、覚醒可能と書かれたAランク選手をレベルMaxにしましょう。
あとは、Aランク選手5人、コイン4万、覚醒魂10個が必要です。
Aランク選手はSランク狙いのガチャで自然に増えるでしょう。
コインはVロードやイベントで獲得できます。
覚醒Aランク選手の覚醒素材となるAランク選手には被ったAランクを使うのがおススメですね。
覚醒魂は、イベントの報酬やスピストアで手に入るので好きな方で集めておきましょう。
全部そろえたら後は選手メニューの上級機能・覚醒から覚醒したい選手を覚醒するだけです。
覚醒Sランク選手の注意点
実は覚醒Sランク選手にはいくつか注意点があります(´・ω・`)
まず、覚醒する時の選手はレベルMaxにしているのですが、覚醒するとレベルがリセットされ育成のやり直しが必要です。
さらにレベルだけでなく、限界突破も特訓レベルもリセットされます。
限界突破や特訓レベルがリセットされたくないという方は、覚醒可能選手の限界突破や特訓レベルを上げるのはやめておきましょう。
あとは、覚醒Sランク選手のステータスについてですが、純粋なSランクに比べスピリッツが少し低めにされています(´・ω・`)
能力でもSランク選手が持っている超特殊能力がないなど、やはりSランク選手より見劣りしますね。
Aランク選手よりは強いのですが、純粋なSランク選手を使った相手とオートで戦うと負けやすくなるので注意して下さいね!
条件を緩和して覚醒するのもおすすめ!
覚醒には、覚醒Aランク選手とは別にAランク選手が5人、コインが4万、覚醒魂が10個必要ですが、全て用意するのは大変です。
そこで条件を緩和して覚醒する方法も紹介しておきたいと思います。
条件緩和その1:限界突破で必要なAランク選手が減る!
覚醒するベース選手を限界突破することで、覚醒に必要なAランク選手の数と必要なコインの一部を減らすことができます。
つまり最大5回まで限界突破すれば、覚醒する時にAランク選手を用意しなくてもいいということです!
限界突破するための素材に関しては、同名Aランク選手だけでなく限界突破コーチも利用可能ですよ。
また、1ランク下のLv.MAX選手でも可能です。
ただし、先ほども書いた通り覚醒後リセットされるので、その点については注意して下さいね。
条件緩和その2:特訓で必要なコインが減る!
特訓レベルを上げると覚醒する際に必要なコインの数を最大で0にすることが可能です。
限界突破でももちろん減らせますが、一部なのでコインをあまり消費したくないという方は特訓レベルを上げて減らしていきましょう。
ちなみにレベル5で25%、レベル10で100%免除という感じになっています。
特訓レベルを中途半端なレベルにするのであればできるだけレベル10にしておいた方がいいですよ。
ただし、この方法は覚醒素材のAランク選手の他にも特訓で多くの選手を消費することになります。
手持ちの選手が有り余っている!という時だけ利用するのがおすすめですよ。
※特訓レベルも限界突破と同じく覚醒でリセットされるので注意してください。
ミキサーと比べれば覚醒が優先!
同じ選手が被った時に初心者であれば、覚醒だけでなく新しい選手が手に入る可能性のあるミキサーを利用する方も多いと思います。
ミキサーはAランク選手が素材だとAランク選手が出て、Sランク選手が素材だとSランク選手が出るようになっています。
しかし、覚醒と比べると手に入る選手は選べませんし、AランクのミキサーからはSランク選手はめったに排出されません。
Sランクミキサーをするとしても、Sランク選手を複数消費してまで新しいSランクを手に入れるのはハードルが高すぎです。
ミキサーも覚醒も複数の選手を消費して新しい選手を入手する機能ですが、覚醒は指定したAランク選手からSランク選手になります。
つまり覚醒であれば確実に思った通りのSランク選手が手に入るということです( -`д-´)キリッ
どうせミキサーでAランク選手を消費するのであれば、好きなSランク選手が手に入る覚醒を優先してやっていきましょう。
おすすめの覚醒可能選手は?
ここからは2018年シリーズ1のおすすめ覚醒可能選手を紹介していきます。
手持ちの覚醒可能選手と見比べてどれを覚醒していくかの参考にしてくださいね。
※ステータスは全て覚醒後の最終ステータスです。
DeNAおすすめ覚醒可能選手
★大和
シリーズ | 2018シリーズ1新戦力 | ||
投打 | 右投両打 | スピリッツ | 2600 |
レアリティ | 覚醒S | ミート | 69(C) |
コスト | 23 | パワー | 55(D) |
弾道 | 低弾道 | 走力 | 79(B) |
ポジション | 遊撃手A(適性)、二塁手A、中堅手A、右翼手B、左翼手B |
・特殊能力
粘り打ち | スイートスポットが広がり、ミートが中アップ |
流し打ち | 流し方向への打球が切れにくくなり、ミートを小アップ |
守備職人 | 送球速度がダウンしない、内野時スライディング回避、外野時ファインプレーが出やすい |
・評価
走力が高いのでヒットが撃てれば塁に出やすい選手です。
ミートやパワーが低いですが、粘り打ちと流し打ちでミートをカバーすることができる分、守備だけでなく打者としての活躍が見込めますね。
メインの適性ポジション以外にも複数のポジションで高い適性を持ち、捕球はSなので守りに関して一級品です!
★東 克樹
シリーズ | 2018シリーズ1ドラ1 | ||
投打 | 右投右打 | スピリッツ | 2600 |
レアリティ | 覚醒S | 球威 | 67(C) |
コスト | 23 | 制球 | 74(B) |
ポジション | 先発S | スタミナ | 69(C) |
球種 | ストレート(D)、スライダー(D)、カーブ(E)、チェンジアップ(E)、ツーシームファスト(E)、カットボール(E)、縦スライダー(E) |
・特殊能力
コントロール | 球のブレが小さくなり、打者のミート小ダウン |
ノビ | ストレートの体感速度がアップ、打者のミート小ダウン |
安定感 | 打者のミートとパワーを微ダウン |
・評価
球種は多いのですがランクが低いのが難点ですね。
しかしコントロールやノビといった特殊能力があるので、球自体は安定します。
全ての特殊能力が重なれば、打者のミートとパワーを下げることも可能です。
ヤクルトおすすめ覚醒可能選手
★アルメンゴ
シリーズ | 2018シリーズ1新戦力 | ||
投打 | 左投左打 | スピリッツ | 2600 |
レアリティ | 覚醒S | 球威 | 77(B) |
コスト | 24 | 制球 | 60(C) |
ポジション | 先発S、中継ぎS | スタミナ | 74(B) |
球種 | ストレート(B)、高速スライダー(B)、カーブ(E)、縦スライダー(D)、サークルチェンジ(E)、ムービングファスト(C) |
・特殊能力
ノビ | ストレートの体感速度がアップ、打者のミート小ダウン |
対左打者 | 左打者のミートとパワーを小ダウン |
要所〇 | 5回以降で得点圏にランナーがいる状態で1発出れば同点か逆転の場面になると、ストレートの初速と終速の差が小さくなり、球のブレ幅が小さくなる。 |
・評価
球威とスタミナが最終的にBランクになるので、覚醒選手としてはステータスが高い選手です。
特殊能力も有ってか左打者に対して強いので、左打者の多いオーダーが相手だと有利になりますよ。
適性ポジションとしては先発になりますが、中継ぎもできるので手持ちの選手に合わせて使いやすいのもいいですね。
巨人おすすめ覚醒可能選手
★野上亮磨
シリーズ | 2018シリーズ1新戦力 | ||
投打 | 右投右打 | スピリッツ | 2600 |
レアリティ | 覚醒S | 球威 | 77(B) |
コスト | 25 | 制球 | 81(A) |
ポジション | 先発S、中継ぎS | スタミナ | 72(B) |
球種 | ストレート(C)、シュート(E)、サークルチェンジ(C)、フォーク(B)、スローカーブ(E)、スライダー(D)、カットボール(D) |
・特殊能力
コントロール | 球のブレが小さくなり、打者のミート小ダウン |
援護 | 同じチームの打者のパワー微アップ、打者の得点圏での打率微アップ |
要点〇 | 5回以降で得点圏にランナーがいる状態で1発出れば同点か逆転の場面になると、ストレートの初速と終速の差が小さくなり、球のブレ幅が小さくなる。 |
・評価
ステータスが高く、球種はともかく球威、制球、スタミナが高い選手です。
特に制球が高く特殊能力コントロールがあるため、球のブレがかなり少なくなりますよ。
同じチームでオーダーを組めば打者の能力が上がるので、チーム魂カップなどで便利ですね。
オリックスおすすめ覚醒可能選手
★田嶋大樹
シリーズ | 2018シリーズ1ドラ1 | ||
投打 | 左投左打 | スピリッツ | 2600 |
レアリティ | 覚醒S | 球威 | 74(B) |
コスト | 24 | 制球 | 65(C) |
ポジション | 先発S、中継ぎS | スタミナ | 71(B) |
球種 | ストレート(C)、カットボール(D)、スラーブ(D)、縦スライダー(E)、サークルチェンジ(F)、ツーシームファスト(D)、スローカーブ(F) |
・特殊能力
奪三振 | 2ストライクに追い込むと奪三振確率アップ、打者のミート小ダウン |
ノビ | ストレートの体感速度がアップ、打者のミート小ダウン |
対ピンチ | 各投手能力アップ、打者ミートとパワーを小アップ |
・評価
制球はともかく球威とスタミナが高いので、パワーのある投球が期待できます。
先発と中継ぎができるのもそうですが、球種が多いのも魅力的ですね。
ピンチの時には各投手の能力を強化してくれますし、全体的に見ても覚醒選手の中では超大当たりだと思います。
日本ハムおすすめ覚醒可能選手
★増井浩俊
シリーズ | 2018シリーズ1新戦力 | ||
投打 | 右投右打 | スピリッツ | 2600 |
レアリティ | 覚醒S | 球威 | 83(A) |
コスト | 25 | 制球 | 75(B) |
ポジション | 抑えS、先発C、中継ぎC | スタミナ | 68(C) |
球種 | ストレート(B)、フォーク(A)、カーブ(D)、スライダー(E) |
・特殊能力
奪三振 | 2ストライクに追い込むと奪三振確率アップ、打者のミート小ダウン |
ノビ | ストレートの体感速度がアップ、打者のミート小ダウン |
対ピンチ | 各投手能力アップ、打者ミートとパワーを小アップ |
・評価
球威が80を超える抑えの投手です。
球種が少ないですが、ストレートとフォークの性能が高いため主にそのどちらかで勝負することが多くなると思います。
特殊能力のノビでストレートを活かすこともできることも加え、トータルで見ると良選手ですよ。
★清宮幸太郎
シリーズ | 2018シリーズ1新戦力 | ||
投打 | 右投右打 | スピリッツ | 2600 |
レアリティ | 覚醒S | ミート | 65(C) |
コスト | 23 | パワー | 70(B) |
弾道 | 高弾道 | 走力 | 60(C) |
ポジション | 一塁手E |
・特殊能力
ブルヒッター | 引っ張り方向への打球が失速しにくくなる、流し方向への打球が失速しやすくなる、パワー小アップ |
初球 | ノーストライクの時にミートとパワーが小アップ |
人気(打者) | ミート微アップ |
・評価
はっきり言うと守備を捨てた選手になります。
高弾道と特殊能力を使った攻めが得意なので、大きく攻めたい時には便利です。
楽天おすすめ覚醒可能選手
★近藤弘樹
シリーズ | 2018シリーズ1ドラ1 | ||
投打 | 右投右打 | スピリッツ | 2600 |
レアリティ | 覚醒S | 球威 | 69(C) |
コスト | 24 | 制球 | 68(C) |
ポジション | 先発S | スタミナ | 72(B) |
球種 | ストレート(D)、フォーク(D)、カーブ(F)、スライダー(D)、ツーシームファスト(E) |
・特殊能力
対ピンチ | 各投手能力アップ、打者ミートとパワーを小アップ |
コントロール | 球のブレ幅が小さくなる、打者ミート小ダウン |
奪三振 | 2ストライクに追い込むと奪三振確率アップ、打者のミート小ダウン |
・評価
全体的にみると普通に先発として使える選手です。
対ピンチと奪三振があることで、ピンチとノリに乗っている時に後押しがあります。
★渡辺直人
シリーズ | 2018シリーズ1新戦力 | ||
投打 | 右投右打 | スピリッツ | 2600 |
レアリティ | 覚醒S | ミート | 67(C) |
コスト | 23 | パワー | 57(D) |
弾道 | 低弾道 | 走力 | 71(B) |
ポジション | 遊撃手C(適性)、二塁手C、一塁手D、三塁手D |
・特殊能力
選球眼 | ミート小アップ |
走塁 | 走塁速度アップ |
粘り打ち | 2ストライクに追い込むとスイートスポットが広がる、ミート中アップ |
・評価
低弾道ですが特殊能力に走塁があるため、ヒットを打てれば塁に出やすい選手です。
盗塁にも積極的なので、隙を突いて盗塁することも可能ですよ。
守備の適正はCかDになっているのですが、捕球とスローイングは70代で積極的なので守りも十分だと思います。
西武おすすめ覚醒可能選手
★高木勇人
シリーズ | 2018シリーズ1新戦力 | ||
投打 | 右投右打 | スピリッツ | 2600 |
レアリティ | 覚醒S | 球威 | 66(C) |
コスト | 24 | 制球 | 72(B) |
ポジション | 先発S、中継ぎS | スタミナ | 69(C) |
球種 | ストレート(C)、シュート(E)、フォーク(D)、スローカーブ、カットボール(B)、チェンジアップ(F)、カットボール(D) |
・特殊能力
対ピンチ | 得点圏にランナーを背負うと各投手の能力アップ、打者のミートとパワーを小ダウン |
コントロール | 球のブレ幅が小さくなる、打者のミート小ダウン |
対右打者 | 右打者のミートとパワーを小ダウン |
・評価
制球が高くコントロールを持っているため、球が正確に投げやすい選手です。
特に対右打者の時は、打者のステータスを少し下げることもできます。
ピンチの時には各投手の能力を上げるなど、とても便利な選手ですね( ー`дー´)キリッ
【まとめ】初心者の覚醒方法とおすすめ選手
今回はプロスピAの初心者向けに覚醒方法と最新のおすすめ覚醒可能選手を紹介しました。
覚醒はあまりSランク選手が揃っていないという方にとって、強い選手が手に入るチャンスです。
覚醒可能な選手を持っているのであれば、必要なものを揃えて覚醒していきましょう。
今回紹介したおすすめ覚醒可能選手は、最新の2018年シリーズ1の新戦力とドラ1です。
中でも新戦力の野上亮磨とドラ1の田嶋大樹がトップクラスですね。
もし持っていたらぜひ覚醒してほしいと思います。
ガチャ以外でSランク選手を入手する方法はないのか、覚醒のやり方が分からないという方はぜひ参考にしてくださいね。
エナジーの貯め方・裏ワザ公開!
え~ん!
また負けちゃった・・・
やっぱ強力Sランクいないと試合勝てんしイベントもキツイよ(>_<)
なんてことなってませんか?
でもSランクガチャをガンガン回せるエナジー貯めるのは時間的にムズカシイじゃないですか・・・
オーダー全員Sランクにしようと思ったらエナジー集めだけのプロスピAを何日もやる羽目に・・・
そんなの全然楽しくないですよね。
そこで朗報!!
じつはエナジーの貯め方には裏ワザがあるのです。
そこで、いつも読んでくれてるお礼に、エナジーの貯め方の裏ワザをコソッとお伝えしましょう。