プロスピA初心者がやりがちなのが、Vロードを進める際にチームを自動オーダーで組んだままにしてしまうこと。
これはダメです!
とは言え、初心者にとってオーダーは面倒だし難しいと感じるかもしれません。
しかし、ポイントさえ押さえれば、自動オーダーより良いオーダーが初心者でも組めるんです。
そこで、プロスピA初心者向けの押さえておくべきオーダーのポイントと組み方をまとめてみました。
Contents
オーダーとは?
プロスピA画面下のメニューに表示されているオーダーについての説明になります。
監督から試合中に出されるオーダーとは別なので注意してくださいね。
ここでのオーダーは、選手の打順やポジション、投手の先発中継ぎなどの起用順の決定方法です。
簡単に言うと、オーダーとは「どの選手を攻撃・守備で使うのか?」を決めることを指します。
プロスピAで自分で決められる項目は、
- 投手の先発・抑え・中継ぎの順番。
- 誰をどのポジション(野手の一塁手・右翼手・遊撃手など)に置くか。
- 打順。
- 控えの選手を起用するのかの決定。
この4つとなります。
中でも最も選択肢が多いのは、野手のポジションと控え選手の起用です。
どうしてオーダーの組み方が重要なのか?
なぜなら、オーダーの組み方次第でオートプレイの勝率が決まってくるからです。
プロスピAでは、オートプレイで試合を進め、重要なポイントのみ実際に投げたり打ったりとプレイすることが多くなります。
実際のプレイ場面では、オートプレイで負け越していると、逆転するのは非常に困難です。
逆に言えば、オートプレイで勝ち越していれば点差を広げることも可能なので、簡単にプレイできるということになります。
よって、オートプレイでのチームの強さが試合の勝率を大幅に左右すると言えます。
基本的なオーダー5種
- 通常オーダー
- リーグオーダー
- リアルタイム対戦オーダー
- チャレンジカップオーダー
- イベントオーダー
基本的に通常オーダーをメインにゲームが進行します。
ただし、リアルタイム対戦やリーグ戦、チャレンジカップではそれぞれ別のオーダーを組んで試合に臨みます。
他にはイベント専用オーダーもあります。
一例として、最強決定戦というイベントでは全員同一チーム内でオーダーを組む必要があります。
イベントに合わせた特殊なオーダーが必要な場合もあるということです。
Vロードだけなら、限られた選手を集中的にレベルアップさせて進めることが可能です。
しかし後々のイベントなどのことを考慮すると、そこそこのレベルまで上げた選手を多く持っておく方が有利にプレイできる場合が多いです。
今回は初心者向けオーダーということで、通常オーダーの説明をしていきます。
通常オーダーの組み方
通常オーダーには、「自動オーダー」と「手動オーダー」の2つの組み方があります。
自動オーダーは、「能力優先」と「お気に入りチーム優先」の2種類があります。
どちらかを選ぶと、お任せでオーダーを決定してくれます。
自動オーダーはダメ
初心者にありがちなのが、自動オーダーを選んでしまうことです。
簡単だし選手オーダーを能力優先にすれば良いのでは?と思ってしまいますよね。
しかし、実は自動オーダーはランクとスピリッツ値だけで振り分けられてしまうのです。
結果的に選手の守備適性や特殊能力は無視され、ポジションがダブってしまうことも。
とくに初心者のうちはまだ選手層が薄く、ポジション不適正になっていたりするので注意が必要です。
おすすめ自動オーダーの使い方
自動オーダーはダメと言われても、初心者がオーダーを一から考えて組むのは難しいと思います。
そこで組み方のコツとして、まずは自動オーダーで能力優先を選んで組んでみます。
そのオーダーを見てから、適性を考えつつ選手を入れ替えて行くという方法です。
これなら初心者でもオーダーが組みやすいですよね。
またお気に入りチーム優先にすると、自チーム内の弱い選手や不足している選手が判ります。
活用方法によっては自動オーダーは便利なツールと言えますね。
初心者向けオーダー組み方・野手
プロスピAでは「ポジション適性」が決められています。
これはオーダーメニューや選手詳細から確認可能です。
画面下の「オーダー」で現在の通常オーダー・野手が表示されます。
さらに選手を選んでタップすると詳細が表示されます。
たとえばポジションの適正が「守備 右A」となっているばあいは右翼所の適性がAランクとなります。
また、サブポジション適性が「左B」などB以上ならスピリッツは下がりません。
しかし、それ以外のポジションに置くとスピリッツが半減してしまいます。
サブポジションのスピリッツ低下は限界突破で緩和できます。
しかし、最初のうちはそこまで考えなくても大丈夫です。
その選手を適正ポジションに置くことだけを注意しましょう。
もし適正ポジション以外に置いてしまった場合でも
「ポジション不適正」
と表示されるので、そこで判断できるようになっています。
なので初心者でも安心してオーダーを組めますね。
初心者向けオーダー組み方・打順
打順を変更したいときは、
「オーダー」→「オーダーメニュー」→「打順変更」を選びます。
打順変更の仕方は簡単。
打順を変えたい選手をタップして選択し、変えたい打順の選手をタップすれば入れ替えできます。
どんな選手を何番に入れればいいか?悩みどころですね。
打順にはおすすめの基本パターンがあるようです。
打席の役割
- 1、2打席目 出塁可能な選手か、盗塁も狙える足の速い選手。
- 3、4打席目 ミート力またはパワーが高い選手。
- 5、6打席目 3、4よりは劣っていても打撃力がある選手。
- 7打席目 5、6と同等か少し劣っている選手。
- 8打席目 捕手かミート系の選手。
- 9打席目 ミート力があり、1、2打席目でも大丈夫な選手。
【まとめ】初心者におすすめのオーダーの組み方とポイント
初心者にはオーダー変更はハードルが高いかもしれません。
しかし、チーム作りはプロスピAの楽しみの一つでもあります。
自動オーダーでは手持ちの選手の特性を活かしきれないことが多いです。
そのため、オーダーを組むことは自チーム作成に欠かせない作業になります。
最初の目標として、Vロードで勝率が高いオーダーを見つけてみてくださいね。
プロスピA攻略日記 

